中小企業の会社売却は、事業承継をするとより多くの財産を守れます。事業承継は人や技術を守り、後世に残るものなので、内容については正しく理解しておくことが大切です。
「事業承継の方法がわからない」「手続きはどうしたらいいの?」などお悩みであれば、専門家の力を借りるのもおすすめです。ぜひ、合同会社はやせにご相談ください。今後どのように継承していくかをシュミレーションし、課題を抽出することで円滑な事業継承を応援いたします。
こちらでは、事業承継が必要な理由と退職金を有効活用する方法をご紹介します。「そろそろ引退」と考えている経営者様はぜひお読みください。
事業承継とは?必要な理由も解説!

事業承継とは、現在の経営者から次の代の経営者に会社を引き継ぐことです。似た意味に受け取れる「社長交代」とは違う性質があります。
事業承継は後継者が会社を引き継ぐこと
事業承継では以下の財産を後継者が引き継ぎます。
- 人(経営権)
- 資産(不動産・運転資金・株式・機材など)
- 経営資源(経営理念・ノウハウ・人脈・技術など)
いずれも中小企業を成り立たせるうえで欠かせないものです。これらを受け継ぐことは、先代の経営者と同じ理念や経営方針で運営していくことを意味します。事業承継は、文字の通り「事業をそのまま承継する」手続きなのです。
事業承継は中小企業の事業を守るために必要
事業承継は、中小企業で不足しがちな後継者を確保するために必要です。加えて、これまで築き上げられたものを守る手段にもなります。社長交代では、経営方針が急に変わって、従業員や取引先が戸惑うことが少なくありません。事業承継では、前述したように会社の理念や方針をそのまま承継します。そのため大きな変化は起きにくく、今までの経営者が築き上げたものを守りやすいです。
中小企業経営者の高齢化も事業承継が必要な理由
帝国データバンクの調べによると、現在の中小企業経営者は60代後半~70代が最も多く、高齢化が進んでいます。あと10年もすれば多くの経営者は現役を退くことになり、後継者がいない中小企業は休廃業するしか道はありません。
中小企業だからこその専門的な技術や、長年培ってきたノウハウが失われてしまうのは、日本経済の衰退につながります。そのような事態を打開するためにも、事業承継によって、中小企業が持つ技術や人脈を残していくことは重要なのです。
事業承継で退職金を活用するメリットとは?

事業承継で引退する経営者に退職金を支払うと、経営者本人だけでなく会社側にもメリットがあります。「1粒で3度おいしい」ともいわれる退職金活用のメリットを見ていきます。
老後の資金を得られる
退職金を受け取る経営者側のメリットです。退職金は「退職所得」として取り扱われ、給与や賞与よりも税率が低くなっています。経営者ともなれば退職金の額も大きくなり、かかる税金も増えますが、この税制によって多くの金融資産を残すことが可能です。
老後に備えたリフォームや年金支給までの生活費、病院代など、収入は途絶えても出費は続きます。そういった生活を迎える前に、まとまった収入を得られるのは、心身共に安定した状態を維持する要になるはずです。
自社株の評価を下げられる
退職金を支払う後継者側のメリットです。中小企業は、事業承継を行う場合、経営者が保有している自社株も後継者に引き継ぐことが多いです。その際に問題となるのが「贈与税」や「相続税」です。これらの税金は自社株の評価額で計算されます。評価額が高いと莫大な税金がかかり、事業承継のネックになりやすいです。退職金を支給すれば自社株の評価が下がるため、事業承継時にかかる税金が減り、後継者の負担を軽くすることができます。
ただし、事業承継税制を利用する場合はこの恩恵はあまり受けられません。贈与税・相続税の納税を猶予されるからです。この猶予は実質的に免除に近いですが、事業承継税制を利用するには多くの条件や要件があります。事業承継税制が利用できない場合の節税手段として覚えておいてください。
節税ができる
こちらも退職金を支払う後継者側のメリットになります。退職金は会社の経費として計上することが可能です。まとまった額になる退職金を計上すれば、その期は利益が減り法人税の負担額を抑えられます。
最終役員報酬月額×役員在位年数×功績倍率(経営者の場合3.0が目安)
この計算式で求められる金額程度は、全額損金として計上が可能です。経営者は報酬も多く、在位年数も長いため、大幅な節税が期待できます。
中小企業の会社売却・事業承継は早めの準備が肝心
日本の中小企業の経営者は多くが高齢になっています。豊富な経験や知識は経営に欠かせないものですが、事業承継に向けた準備をしておくに越したことはありません。事業承継は、会社の理念や方針をそのまま承継するものです。経営者引退後も事業は継続され、後継者の新たな発想によって事業が成長する可能性もあることから、会社売却を考えている企業様におすすめの方法です。
何年もかけて会社のノウハウや技術を引き継ぐものですので、経営者が元気なうちに準備や手続きを始め、会社と従業員を守ってください。
また、事業承継により引退する経営者に退職金を支払うことで、経営者側は老後の資金を得られ、後継者側は自社株の評価を下げられる、節税ができるというメリットがあります。事業承継を行う際には、退職金についてもきちんと考えましょう。
事業承継や会社売却でお悩みの際は、合同会社はやせにぜひご相談ください。「事業継承計画」策定支援専門家が、中小企業様の事業承継や退職金の取り扱いなど、様々な問題を一緒に解決いたします。後継者不足でお悩みの経営者の方や会社売却をお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
中小企業の補助金制度や事業継承について
- 【群馬】事業再構築補助金とはどんな補助金?対象要件や例について解説
- 【群馬】事業再構築補助金をご検討の方へ!特別枠と事業計画書の書き方を解説
- 【群馬】事業再構築補助金の書き方・加点・申請方法なら合同会社はやせへ!
- 【群馬】事業再構築補助金の交付申請は難しい?不採択を回避する基礎知識
- 中小企業の会社売却でかかる税金・税務とは?節税対策についても解説
- 【中小企業】会社売却の手続きで必要となる書類や売却を成功させる方法を紹介
- 中小企業の会社売却なら!事業承継が必要な理由と退職金を活用するメリット
- 中小企業の会社売却なら!事業売却による従業員への影響と仕訳前の注意点
- 【群馬】中小企業M&Aの流れと譲渡企業(売り手)の課題について解説!
- 【群馬】中小企業のM&A!手法・目的・メリットを解説
- 【群馬】中小企業M&Aの仲介!会社の選び方・売上・目的などを解説
- 【群馬】中小企業のM&Aなら仲介会社に相談!M&A成功事例をご紹介
- 中小企業の株式譲渡のことなら!譲渡時に課せられる税金と確定申告の対象
- 中小企業の株式譲渡をお考えなら!契約書と手続きの流れについて解説
- 中小企業の株式譲渡のことなら!有限会社・子会社を買収するメリット
- 中小企業の株式譲渡をご検討なら!同族会社株式と法人の株式譲渡について
中小企業の会社売却・事業承継のご相談は合同会社はやせへ
会社名 | 合同会社はやせ |
---|---|
代表社員 | 早瀬 達 |
住所 | 〒376-0021 群馬県桐生市巴町1丁目1114−18 |
電話 | 0277-43-8811 |
ホームページ | http://tatsuhayase.hayasecorp.net |